HOME
>
人事
>
労務
(キーワードリスト)
キーワード数 94件
キーワード
解説文頭
EAP
EAPとは、従業員支援プログラム(Employee Assi・・・
VDT作業
VDT作業とは、コンピュータ端末の画面(Display)を見・・・
みなし労働時間制
みなし労働時間制とは、労働時間の管理が難しい場合や、職務上、・・・
アウトプレースメント
アウトプレースメントとは、再就職支援のこと。 企業が人員整・・・
クローズドショップ協定
クローズドショップ協定とは、労働組合員の資格と従業員の資格を・・・
サービス残業
サービス残業とは、賃金が支払われない時間外労働のこと。 会・・・
シックリーブ
シックリーブとは、病欠のこと。・・・
ショップ協定
ショップ協定とは、従業員の資格と労働組合員の資格を連動させる・・・
ストライキ
ストライキとは、争議行為の一つで、労働者が一致共同して労働を・・・
ストレスチェック制度
ストレスチェック制度とは、労働安全衛生法の一部が改正され、職・・・
セカンドライフ支援制度
セカンドライフ支援制度とは、早期退職優遇制度の補完的な制度の・・・
バケーション
バケーションとは、休暇のこと。・・・
フレックスタイム制
フレックスタイム制とは、変形労働時間制の一種で、誰もが就業し・・・
ブルーカラー
ブルーカラーとは、工場などの現場で働く作業者、技術者を指す言・・・
ベースアップ
ベースアップとは、世間の物価上昇に対応して賃金の実質的な目減・・・
ベア
ベアとは、ベースアップのこと。 ベースアップとは、世間・・・
ホームリーブ
ホームリーブとは、海外赴任者や単身赴任者に認められる帰宅休暇・・・
ホワイトカラー
ホワイトカラーとは、Yシャツを着て仕事をするという意味合いか・・・
ホワイトカラーエグゼンプション
ホワイトカラーエグゼンプションとは、「ホワイトカラー労働時間・・・
メンタルヘルス
メンタルヘルスとは、企業の役職員の心の病気を防ぐ、もしくは、・・・
ユニオンショップ協定
ユニオンショップ協定とは、ショップ協定の一形態で、従業員が組・・・
レイオフ
レイオフとは、業績悪化時などに将来の業績回復時の再雇用を前提・・・
育児休業
育児休業とは、労働者がその1歳未満の子を養育するために休業で・・・
育児休業給付金
育児休業給付金とは、育児休業をとっている間、その生活を保障す・・・
育児休業保険料免除
育児休業保険料免除とは、育児休業をしている「健康保険」の被保・・・
一時帰休
一時帰休とは、操業圧縮などを行うにあたって、労働者を一時休業・・・
一斉休憩
一斉休憩とは、従業員の事業場所単位で、当該事業場に所属する従・・・
一部スト
一部ストとは、従業員の一部を組織する労働組合が行うストライキ・・・
過重労働撲滅特別対策班
長時間にわたる過重な労働が行われ、労働基準関係法令に違反等が・・・
介護休業
介護休業とは、配偶者、父母および子供、配偶者の父母などの一定・・・
介護保険
介護保険制度とは社会の高齢化に対応し、日本で2000年(平成・・・
解雇
解雇とは、雇用契約を解除されることをいう。 客観的に合理的・・・
希望退職制度
希望退職制度は、狭義の希望退職制度と早期退職優遇制度に分けら・・・
休憩の三原則
休憩の三原則とは、労働基準法で定める休憩取得の原則で、以下の・・・
均等待遇
均等待遇とは、賃金その他の労働条件に関する差別的取り扱いの禁・・・
健康保険
健康保険とは、医療保険のこと。 病気やケガに備え、収入に応・・・
雇止め
雇止めとは、有期労働契約を結ぶ契約社員等について、契約期間の・・・
雇用調整助成金
雇用調整助成金とは、景気の変動などの経済上の理由による企業収・・・
雇用保険
雇用保険とは、労働者が失業した場合に生活を一定期間保障する失・・・
厚生年金
厚生年金とは、民間サラリーマンを対象にした公的年金制度のこと・・・
厚生年金基金
厚生年金基金とは、民間企業や同種同業の団体等が母体となり、厚・・・
国民年金
国民年金とは、20歳から60歳までの国民全員を加入対象とした・・・
国民年金基金
国民年金基金とは、国民年金に上乗せする年金制度のこと。 国・・・
裁量労働制度
裁量労働制度とは、業務に精通し知識経験を有する従業員に対し、・・・
三六協定
三六協定(36協定)とは、時間外労働、休日労働について労使間・・・
山猫スト
山猫ストとは、労働組合の意思ではなく、一部の組合員が勝手に行・・・
時季指定権
時季指定権とは、従業員が有給休暇の取得日を指定できる権利をい・・・
時季変更権
労働者は有給休暇の取得日を指定する権利を持つ。 しかし、年・・・
失業保険
失業保険とは、雇用保険のこと。 雇用保険とは、労働者が・・・
社会保険料
社会保険料とは、年金や医療など、国民に生涯健やかで安心できる・・・
就業規則
就業規則とは、労働時間、休憩時間、休日、休暇、賃金、賞与、手・・・
遵法闘争
遵法闘争とは、争議行為を禁止された公務員などが合法的にストラ・・・
所定休日
会社が就業規則などで独自に定めた休日をいう。 週休2日の企・・・
所定労働時間
所定労働時間とは、会社が就業規則などで独自に定めた労働時間を・・・
障害者雇用
障害者雇用とは、精神障害、知的障害、発達障害を持つ求職者のた・・・
職務専念義務
職務専念義務とは、誠実に労働力を提供する義務のこと。 労働・・・
新型うつ
新型うつとは、明確な定義や医学的な根拠はないものの、所謂うつ・・・
専ら派遣
専ら派遣とは、派遣社員の派遣先を特定の派遣先に限定する行為の・・・
早期退職優遇制度
早期退職優遇制度とは、希望退職制度の一手法。 希望退職・・・
争議権
争議権とは、労働者が労働条件の維持や改善を目的に、集団行動と・・・
打切補償
打切補償とは、療養補償を受ける労働者が、療養開始後3年を経過・・・
退職勧奨
退職勧奨とは、会社が従業員に対して自主的に退職をするよう勧め・・・
第1号被保険者
第1号被保険者とは、国民年金加入者の分類であり、国民年金だけ・・・
第2号被保険者
第2号被保険者とは、国民年金加入者の分類であり、国民年金に加・・・
第3号被保険者
第3号被保険者とは、国民年金加入者の分類であり、サラリーマン・・・
団結権
団結権とは、労働者が労働条件の維持や改善を目的に団体を結成し・・・
団体交渉権
団体交渉権とは、労働者の団体が使用者に対して労働条件に関する・・・
賃金支払いの5原則
賃金支払いの5原則とは、労働基準法第24条の定める賃金の支払・・・
定期昇給
定期昇給とは、各従業員が1つ年齢を重ねることによる生活支出の・・・
定昇
定昇とは、定期昇給のこと。 定期昇給とは、各従業員が1・・・
定年延長
定年延長とは、高年齢者の安定した雇用の確保等を図るために平成・・・
適格年金
適格年金とは、正しくは税制適格退職年金という。 税制上・・・
適年
適年とは、適格年金の略称。 税制上、拠出した掛金の損金・・・
二重派遣
二重派遣とは、他の会社で雇用されている労働者を他の会社に派遣・・・
年金積立金管理運用独立行政法人
年金積立金管理運用独立行政法人とは、旧年金福祉事業団が旧年金・・・
標準報酬月額
標準報酬月額とは、健康保険、厚生年金保険など社会保険の保険料・・・
不当労働行為
不当労働行為とは、労働組合法が禁止する使用者の一連の行為のこ・・・
不利益変更
不利益変更とは、賃金や退職金などの労働条件が労働者にとって不・・・
付加年金
付加年金とは、自営業者などが国民年金に上乗せできる年金のこと・・・
付加保険料
付加保険料とは、付加年金を受け取るために支払う保険料のこと。・・・
部分スト
部分ストとは、労働組合の組合員の一部だけが参加するストライキ・・・
平均賃金
平均賃金とは、算定すべき事由が発生した日以前3カ月間にその労・・・
変形労働時間制
変形労働時間制とは、1年、1ヶ月、○週間など一定期間を基準と・・・
法定休日
労働基準法は「毎週1日以上の休日を与えなければならない」「4・・・
法定労働時間
法定労働時間とは、労働基準法32条に定めがある、「1日8時間・・・
療養補償
療養補償とは、労働者が業務上負傷したり、疾病にかかった場合に・・・
労災保険
労災保険とは、労働者災害補償保険の略称で、業務上の事由又は通・・・
労働委員会
労働委員会とは、労働組合と使用者との間に生じる団体的労使紛争・・・
労働基準監督署
労働基準監督署とは、労働基準法や労働安全衛生法などの労働法に・・・
労働基本権
労働基本権とは、憲法28条が保障する勤労者(労働者)の団結す・・・
労働協約
労働協約とは、労働者の団体交渉によって定められた労働条件のこ・・・
労働契約
労働契約とは、労働者が労務の提供を行うことを約し、使用者がそ・・・
労働時間制
労働時間制とは、使用者が労働者に対して、休憩時間を除き1日8・・・
労働保険
労働保険とは、労働者災害補償保険(いわゆる労災保険)と雇用保・・・