HOME
>
経済・社会
>
国際経済
(キーワードリスト)
キーワード数 125件
キーワード
解説文頭
AFTA
AFTAとは、ASEAN自由貿易地域(ASEAN Free ・・・
APEC
APECとは、アジア太平洋経済協力会議のこと。 1989年・・・
ASEAN
ASEANとは、東南アジア諸国連合のこと。 東南アジア諸国・・・
ASEM
ASEMとは、アジア欧州会合(Asia-Europe Mee・・・
BRICs
BRICsとは、ブラジル(Brazil)、ロシア(Russi・・・
CEE
CEEはヨーロッパ経済圏の中央・東側に位置する国々の総称。 ・・・
CEFTA
CEFTAとは、中欧自由貿易協定のこと。多国間自由貿易協定(・・・
EBRD
EBRDは世界銀行による世界銀行(IBRD)のヨーロッパ版で・・・
ECB
ECBとは、欧州中央銀行(European Central ・・・
EFSF
EFSFとは、[European Financial Sta・・・
EIB
EIBはユーロ圏内やアフリカの後進国を対象にローンを通じ経済・・・
EMEAP
EMEAPとは、東アジア・オセアニア中央銀行役員会議(Exe・・・
EMS
EMSとは、欧州通貨制度のこと。・・・
EMU
EMUとは、欧州経済通貨同盟のこと。1999年に欧州11ヵ国・・・
EPA
EPAとは、経済連携協定のこと。 FTAの要素を含みつつ、・・・
EU
EUとは、欧州連合のこと。 ヨーロッパの25カ国による連合・・・
FDIC
FDICとは、連邦預金保険公社(Federal deposi・・・
FOMC
FOMCとは、連邦公開市場委員会(Federal Open ・・・
FRB
FRBとは、連邦準備制度理事会(Federal Reserv・・・
FTA
FTAとは、自由貿易協定のこと。物品の関税、その他の制限的な・・・
G10
G10とは、先進10カ国財務大臣・中央銀行総裁会議のこと。も・・・
G5
G5とは、米国、日本、ドイツ、イギリス、フランスの先進五カ国・・・
G7
G7とは、米国、日本、ドイツ、イギリス、フランス、カナダ、イ・・・
G8
G8とは、G7(米国、日本、イギリス、ドイツ、フランス、イタ・・・
GATT
GATTとは、関税貿易一般協定。1948年、世界における貿易・・・
IADB
IADBとは、中南米地域の経済・社会開発を主な目的として設立・・・
ICC
ICCは国際的な貿易やグローバリゼーションを推進する非営利団・・・
IDA
IDAとはIFCと同じ世界銀行グループのひとつで、貧しい国々・・・
IFC
IFCとは世界銀行を代表とする、途上国のプライベートセクター・・・
ILO
ILOとは、国際労働機関(International Lab・・・
IMF
IMFとは、国連の一機関で、国際通貨基金のこと。加盟国の出資・・・
ISDS条項
ISDS条項とは、投資家対国家の紛争解決条項と訳される国際取・・・
ITA
ITAとは、WTOに基づく多国間協定の一つで、情報関連機器や・・・
MERCOSUR
MERCOSURとは、南米南部共同市場のこと。1995年1月・・・
N-11
N-11とは、BRICsに次ぐ新興市場として注目される国々の・・・
NAFTA
NAFTAとは、北米自由貿易協定のこと。多国間自由貿易協定(・・・
NEPAD
NEPADとは、2001年7月のアフリカ連合(AU)首脳会議・・・
NIES
NIESとは、発展途上国の中で,急速な工業化により高度経済成・・・
OCC
OCCとは、米国通貨監督局(Office the Compt・・・
ODA
ODAとは、政府開発援助とも呼ばれ、発展途上国の技術や経済発・・・
OECD
OECDとは、経済協力開発機構のこと。欧州経済協力機構(OE・・・
OPEC
OPECとは、石油輸出国機構のこと。産油国が自らの利益を守る・・・
OTS
OTSとは、米国の貯蓄金融機関監督庁(Office of T・・・
QE2
QE2とは、リーマンショック後の米国FRBによる量的緩和(Q・・・
SEC
SECとは、米国の証券取引委員会の英略称。 投資家保護及び・・・
TPP
TPPとは、参加国内での貿易自由化を目指す経済的枠組み。工業・・・
UNCTAD
UNCTADとは、貿易と開発に関する南北間の諸問題を協議する・・・
UNDP
UNDPとは、世界の開発とそれに対する援助のための国際連合総・・・
USTR
USTRとは、アメリカ通商代表部のこと。貿易交渉など通商問題・・・
WIPO
WIPOとは、世界知的所有権機関(World Intelle・・・
WTO
WTOとは、世界貿易機関のこと。世界貿易のルールや国際紛争の・・・
アジアボンドファンド
アジアボンドファンド(アジア債券ファンド)とは、アジアの債券・・・
アジア欧州会議
アジア欧州会議とは、アジアとヨーロッパの各国首脳が集まる会合・・・
アジア開発銀行
アジア開発銀行とは、アジア・太平洋地域における開発プロジェク・・・
アジア債券市場イニシアティブ
アジア債券市場イニシアティブとは、2003年にASEAN+3・・・
アジア太平洋経済協力会議
アジア太平洋経済協力会議とは、1989年に発足した政府間公式・・・
アジア通貨危機
アジア通貨危機とは、1997年に発生したタイバーツ危機を端緒・・・
アジア通貨基金
アジア通貨基金とは、アジアの通貨危機を機に構想されたアジアに・・・
アファーマティブアクション
アファーマティブアクションとは、米国における黒人などマイノリ・・・
アフリカ開発銀行
アフリカ開発銀行は、アフリカの経済開発を目的に発足した金融機・・・
アメリカ通商代表部
アメリカ通商代表部とは、USTRのこと。 USTRとは・・・
アンタイド
アンタイドとは、途上国援助のうち、援助金の使途につき、その援・・・
イスラム原理主義
イスラム原理主義とは、世俗法ではないイスラム教本来の教義、イ・・・
エマージングマーケット
エマージングマーケットとは、アジア、中南米、東欧など新興経済・・・
エリサ法
エリサ法とは、1974年に制定された米国の企業年金法。 企・・・
オルタナティブトレード
オルタナティブトレードとは、従来の貿易取引が、巨大資本により・・・
カレンシーボード
カレンシーボードとは、中央銀行が為替相場や物価の安定を図るた・・・
カレンシーボード制
カレンシーボード制とは、固定相場制の一種で、自国の通貨を他の・・・
クレジットクランチ
クレジットクランチとは、信用危機(Credit=信用、Cru・・・
クロスボーダー取引
クロスボーダー取引とは、国境を越えて行われる取引の総称。 ・・・
グラントエレメント
グラントエレメントとは、主として政府開発援助(ODA)などの・・・
コンディショナリティ
コンディショナリティとは、IMFが通貨危機に陥った国に対して・・・
サーベイランス
サーベイランスとは、対象を調査・監視すること。 「モニタリ・・・
サミット
サミットとは、主要国首脳会議のこと。 米国、日本、イギリス・・・
シャーリア
アラビア語で「道」の意。イスラムの教えから生じた規範、行動倫・・・
スーパー301条
スーパー301条とは、米国政府が、米国に対し外国政府が不当な・・・
スムージングオペレーション
スムージングオペレーションとは、急激な為替変動への対応を主目・・・
セーフガード
セーフガードとは、ある品目の輸入が増加することにより、国内産・・・
ダンピング
ダンピングとは、主として海外市場でのシェアを拡大するために不・・・
テーパリング
テーパリング(Tapering)とは、直訳すると、先細りを意・・・
デカップリング論
デカップリングとは非連動の意。 デカップリング論とは、米国・・・
ドラライゼーション
ドラライゼーションとは、自国通貨に変わってドルを流通・使用さ・・・
ハラーム
イスラム法において合法でないもののことをハラームという。対し・・・
ハラール
イスラム法において合法なものの事をハラール(ハラル)という。・・・
バスケット制
バスケット制とは、固定相場制の一形態で、複数通貨の平均(バス・・・
フィスカルクリフ
フィスカルクリフとは、直訳すると、「財政の崖」を意味し、緊縮・・・
フェアトレード
フェアトレードとは、言葉通り、公正な貿易の意味で、従来の貿易・・・
フェデラルファンド金利
フェデラルファンドとは、米国の民間銀行が連邦準備銀行に預け入・・・
ブラックフライデー
ブラックフライデーとは、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の・・・
ブルーカード
ブルーカードとは、EUにおける新しい移民労働者制度のこと。 ・・・
ペッグ制
ペッグ制とは、固定相場制の一形態で、特定通貨との為替レートを・・・
メルコスール
メルコスールとは、アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグ・・・
モラトリアム
モラトリアムとは、もともとラテン語の「遅らせる」という言葉を・・・
リパトリエーション
リパトリエーション(レパトリエーション)とは、本国への資金環・・・
円借款
円借款とは、返済期間が長期で、低金利の資金を外国へ供与する政・・・
欧州委員会
欧州委員会とは、欧州連合(EU)の政策執行機関のこと。 委・・・
欧州議会
欧州議会とは、欧州連合(EU)の政策決定機関の一つ。 加盟・・・
欧州中央銀行
欧州中央銀行とは、ユーロに関する業務と金融政策をの執行機関で・・・
欧州通貨制度
欧州通貨制度とは、欧州の為替安定を目的に1979年に創設され・・・
欧州理事会
欧州理事会とは、欧州連合(EU)の政策決定機関の一つ。 加・・・
開発途上国
開発途上国とは、経済発展の水準が低く、経済成長途上にある国を・・・
外貨準備高
外貨準備高とは、国が輸入代金の決済や借金の返済などの対外支払・・・
環太平洋経済協定
環太平洋経済協定とは、参加国内での貿易自由化を目指す経済的枠・・・
管理フロート制
管理フロート制とは、為替レートを市場メカニズムに任せる形をと・・・
基軸通貨
基軸通貨とは、国際間の貿易決済や金融・資本取引に使用される通・・・
金準備
金準備とは、各国の政府・中央銀行が輸入代金の決済等のために保・・・
固定相場制
固定相場制とは、通貨の交換比率である為替レートを一定の水準に・・・
後発開発途上国
後発開発途上国とは、国連が定めた、開発途上国の中でもさらに開・・・
交易条件指数
交易条件指数とは、輸出価格指数を輸入価格指数で割った指標。 ・・・
国際収支番号
国際収支番号とは、一定の海外との資金移動について、日銀へ報告・・・
国際復興開発銀行
国際復興開発銀行とは、一般的に言う世界銀行のこと。 世・・・
自由貿易協定
自由貿易協定とは、FTAに同意義。 FTAとは、自由貿・・・
実効為替レート
実効為替レートとは、ある通貨の他通貨に対する相対的な強さをみ・・・
新興市場
新興市場とは様々な要因から、特に今後の大きなマーケット成長が・・・
人為的低金利政策
人為的低金利政策とは、金融市場で均衡する金利よりも低い金利を・・・
世界恐慌
世界恐慌とは、1929年から33年まで世界規模で続いた不況の・・・
世界銀行
世界銀行とは、国連の専門機関のひとつで、正式には国際復興開発・・・
政府開発援助
政府開発援助とは、ODAの邦訳。 ODAとは、発展途上・・・
相互承認協定
国家間での、物の流通などでの審査、手続きについて、相手国で実・・・
対外証券投資
対外証券投資とは、居住者が行う非居住者が発行する株式や公社債・・・
対内証券投資
対内証券投資とは、非居住者が行う居住者が発行する株式や公社債・・・
日銀報告
日銀報告とは、概して国際収支番号をもって、日銀に海外との資金・・・
紛争鉱物開示規定
紛争鉱物開示規定とは、米国が金融規制改革法案に盛り込んだ規定・・・
変動相場制
変動相場制とは、通貨の交換比率である為替レートを市場の需要と・・・
北大西洋条約機構
北大西洋条約機構とは、米国をはじめとする西欧諸国で構成される・・・